「センスは知識からはじまる」オーディオブックから学んだこと、感想
センス良いと言われて悪い気する人はいませんよね。 どんな職業についているに限らず「センス」って言葉の意味 ふわっと感じているけど、要するに、言葉で解釈できるのであれば、 誰にでも「センス」を学び、磨くことができそうじゃないですか。 読む時間が取れない人でも、アマゾンオーディブルを使って ながら読書であれば、通勤、通学の時間、主婦の方であれば 家事中のながら読書で「センス」について、言葉で学んでみてはいかがでしょう。 センスとは何か定義する 著者は、センスとは、 「数値化できない事象を最適化することである」と言います。 例えば「センス」が数値化できるものであるとしたら、 売れている洋服が、ファッションセンスあるもの 売上の上げている会社の経営センスがよいものであるという論理がとおり納得できるものになるが、 実際のところはそうではない。 「センス」は数値化できないけど、「良し悪し」が確実にあるもので、 まずは良し悪しの基準するところの「普通を知ること。」が必要とします。 「普通」を知れば「センスが良い/悪い」を測ることができる唯一の道具になるのです。 多角的、多面的にものごとを測ったうえで「普通」をみつけだし、設定する能力が大事だと。 数値化できない「センス」 あらゆる年齢や性別の消費者の普通をイコールに近づけられればられるほど、 最適化しやすくなるのではないのでしょうかと解説されています。 センスの良さがスキルとして求められている時代 日本は、以前に高度成長期という時代を迎え過ぎていきました。 急激に、企業は技術革新を進めてみるみるうちに一定の到達点にまで達してしまいました。 その時代の一定の基準に達すると「美意識」のほうに関心が向くと。 それは、戦国時代の千利休や江戸時代の芸術分んかの豊かさであったり、 ヨーロッパのルネッサンスや産業革命以降の「アート・アンド・クラフツ運動」など、 技術→センス こういうムーヴメントが定期的におこり、時代が変わっていくと。 現代であれば「アップル」が代表格で、センスの時代がきていると。 日本の今の現状でいうならば、まだまだセンスのある企業や商品が世界に比べてまだまだ少なく、 その理由の一つに、市場調査を中心としたマーケティング依存にあると。 市場調査ありきの製品開発を否定するわけではないが、 iPhoneのような、消費者の核心を突