Defcom

Defcom

Defcom|デザインと縫製の先に見つけた50代の趣味|北海道アラフィフの挑戦

気付きから 49歳を迎えて、迫る50代。   「仕事と家庭以外の自分」ってなんだろう?と考えるようになりました。 僕の仕事人生の大半はアパレル。デザインから縫製まで全部やってきました。 ある意味、仕事そのものが趣味にもなり得る職業。 でも、それを「必要なスキルだから」と割り切ってやってきた部分もあって、純粋な楽しみとしての趣味は持っていなかったんです。 子供のサッカーイベントで親子サッカーに参加したとき、頭では動けるつもりなのに体が全然ついていかない(笑)。 そこで「このままじゃ人生が薄っぺらいな」と感じました。 趣味が持つ再生力 北海道という舞台 コロナ禍を過ぎて海外や関東に行ったとき、改めて「北海道って恵まれた土地だな」と思いました。 コミュニティーとのつながり 僕の場合はジム通いからスタート。 久しぶりの運動で筋肉痛だらけでしたが、トレッドミルで2キロ走ることから挑戦しました。 人見知りなのでジム友はできませんでしたが、早朝に通うといつも同じ顔ぶれがいて、自然と挨拶するようになる。 ちょっとした一体感って心地いいんですよね。 やがて走れる距離が伸び、マラソン大会が気になり始め、SNSに記録をアップすることで「やらなきゃ」という気持ちも芽生える。 昔からの知り合いに声をかけてもらったのをきっかけに、ランニング沼へ。 初めての大会はハーフマラソン一人で参加しましたが、走り終えた後は知らない人たちとも同じ達成感を共有できる。 こんな辛いことを楽しいと思う変人はがこんなにいるのか。なんて。 誘われるがままで大した準備もせずに参加した北海道マラソンでは「人生でこんなに足が棒になるか!」ってくらいの経験をしましたが、それもまた大きな学びでした。 まさに、「ドMの極み」。。。 何回も挫けるのだけど、ここまで来たのだから。やるしかないか。 これ終わったら、もうフルマラソンなんてしない。。 そんなことも考えたり。 そこで気づいたのは、一つの目標を達成するコミュニティの力。 これは今後の人生を支える大きな力になると思っています。 コツコツやるにしても、同じような感情を分かち合える時って何事にも変えられない時間なのかとも。 50代の可能性 趣味を通じて健康を守り、仲間を得て、自己表現を取り戻す。 異業種交流会でも、マラソンの話題だけで会話が広がることがあり、 話下手な自

grayscale photography of assorted shirts hanged on clothes rack
Defcom, ファッション診断企画, 40代メンズファッション

札幌で“洋服直し”と“ファッションリフォーム”を考えるあなたへ|衣装づくり屋の視点で寄り添うお直しの話

札幌で洋服直しを探すあなたへ。服に宿る”気持ち”を、もう一度着るために 札幌でお気に入りのセレクトショップ、ブランドショップ、古着屋を巡るのが月に一度の楽しみ。   そんなあなたなら、きっと「この服、もう一度着たい」と思ったことがあるはずです。 丈が合わない、サイズが変わった、でも捨てたくない。   その服には、思い出や気持ちが宿っている。   だからこそ、もう一度着られるようにしたい。   そんな“駆け込みたい気持ち”に、僕は寄り添いたいと思っています。 衣装作り屋の目線の目線で、服と人の関係を繋ぎ直す 僕は札幌を拠点に、フィギュアスケート衣装、CM衣装などの制作を手がけてきました。   その経験から、服の構造や素材、着る人の動きや気持ちに深く向き合ってきました。 だからこそ、ただの「洋服直し」ではなく、   “ファッションリフォーム”という視点で、服と人の関係を再構築するお手伝いができます。 リメイクの提案もできるし、LINEで写メを送ってもらえれば見積もりも可能。 出張で服を受け取りに行くこともできます。 「この服、どうにかならないかな?」そんな気持ちに、気軽に相談できる場所をつくりたいんです。 この気持ちになった時は、自分のアトリエもしくはアトリエ兼カフェ、みたいなのが良いのかもと思ったりもしましたが、 普通に30代も超えてくると普通に忙しいです。 アトリエカフェに足を向ける時間を作るのが億劫ですよね。 こちらから会いに行けばいいじゃないってシンプルに思いました。 •  LINEで写真を送ってもらえれば、簡単に見積もり可能 •  出張での引き取り・お届けにも対応 •  お直しだけでなく、リメイクやスタイリングの相談も歓迎 “新しい服”だけがファッションじゃない。札幌から広げたい価値観 僕が高校生の頃、すでに30年以上前の話ですが、インターネットもろくにない。情報を見るのはファッション雑誌のみです。 そんな頃、耳にしたのは「札幌は古着屋の文化が高い」 古着の着こなしレベルが高いというような記事を読んだことがありました。 雑誌のスナップや書いてあることを見様見真似でファッションを楽しんでた頃ですからね。 古着に古着屋に興味を示すのは当然なことでしたね。 一時のブームが去って古着屋と言われる古

Defcom

50代から始まる”静かな恋”と、服選びの再発見

アラフィフ婚活・恋人探しに効く、ファッションの選び方 「恋をしてもいい」と思えたとき、服選びが変わった」 健康寿命が延びた現代では、50代といっても江戸時代なら30代にあたるそうです。   そんな話を最近読んだ本で知って、妙に納得しました。 仕事や家庭が落ち着いた今、ふと「誰かと心を通わせたい」と思う瞬間がある。   それは決して恥ずかしいことではなく、むしろ自然な感情。   そしてその気持ちは、自分を整える力になります。 アラフィフの恋は、思春期の再来かもしれない 思春期の頃、誰かに見られることを意識して服を選び始めたように、   50代になった今も「誰かに素敵だと思われたい」という衝動がふと湧いてくる。 たとえば、ある50代の男性が、20代の頃にしていたロングヘアに戻してみた。   きっかけは、職場の女性との何気ない会話。   「昔はどんな髪型だったんですか?」と聞かれた瞬間、   忘れていた“自分らしさ”がよみがえったのだそうです。 もちろん賛否はある。   でも、その賛否すらも「誰かが見てくれている」という実感につながる。   それが、心を前向きにしてくれるのです。 アラフィフ婚活・恋人探しにおける服選びのコツ アラフィフ世代の婚活や恋人探しでは、第一印象がとても大切です。   そしてその印象の多くは、服装と清潔感で決まります。 ✅ 清潔感は最重要 •  シワのないシャツ、手入れされた靴、整った髪型 •  香水は控えめに、爪も短く整える ✅ 色選びは“やさしさ”と“信頼感”を意識 •  ネイビーやグレー:落ち着きと知性 •  ベージュや白:清潔感と親しみやすさ •  派手な原色や全身黒は避け、ニュートラルカラーを基調に ✅ サイズ感と素材感が“今の自分”を引き立てる •  若作りではなく、「今の自分に似合う」を探す •  異素材の組み合わせや差し色で立体感を出す 「似合う服がわからなくなった。」と感じたら、 それは”変化のサイン”。 新しい自分を見つけるチャンスです。 恋をすることは、自分を整えること 恋は、誰かのために自分を整える行為。 &nbs

Defcom, ポンコツ一人社長の日記

「一人社長のパーパス探し、始めます。」  

副題:“晒さない価値”を言語化するまでの記録 Vol.1 はじめに 「この事業、誰のためにやってるんだろう?」   そんな問いがふと浮かんだのは、朝ランのあと、プロテイン入りの朝食をとっていたときだった。 日々の業務に追われながらも、どこかで“軸”が揺れているような感覚があった。 僕は一人社長として、衣装制作×教育・福祉×広告という多分野連携型の事業を運営している。 現場感覚と配慮設計を大切にしながら、札幌を拠点に全国・海外展開を目指している。 でも、事業の幅が広がるほど「何を軸に判断すればいいのか」が曖昧になっていく。 そこで出会ったのが「パーパス」という言葉だった。 まず、パーパスってなんだろ? また、流行りの?とか意識高い系の言葉に泳がされていない?って自問自答する前にここでブログで言語化し意識の中に刷り込んでおくべきだなと思ってこのブログを書き始めた。 パーパスとは「企業や事業の存在意義」のこと。   利益や目標ではなく、「なぜこの事業をやるのか」「社会にどんな価値を届けたいのか」という根っこの部分。 僕にとってのパーパスは、まだ言葉になっていない。   でも、なんとなく「晒さない価値」や「人見知りの方が安心して相談できる場づくり」「一人でも気兼ねなく行くことができる場所」みたいな感覚が、 ずっと事業の中心にあった気がする。 僕の半生の中で変わらず思うことがあって、自分が気分が上がり、かつ気軽に足を運べる場所があれば 人生どんなにつまらなくて迷った時でも、前向きになれるし、「捨てたもんじゃない。」って気分を作りたい。 それを言語化できたら、もっと迷わず進める気がした。 無意識にやっていた”らしさ” たとえば、フィギュアスケート衣装制作の現場で、初めてお子さんの衣装をオーダーする親御さんの不安を和らげるような声かけをしたこと。   LINE相談で、誰にも言えなかった悩みを受け止めたこと。   ブログで、失敗も含めて正直に発信してきてること。 それらはすべて「晒さない価値」や「静かな達成感」を支える行動だった。   誰かに見せるためじゃなく、誰かが安心して自分を表現できるように。 こんなポンコツでもなんとか仕事にありついてますよと。正直に語ること。  それが、僕の事業の“らしさ”なのかもしれない。 書きながら気

two men posing in stylish shirts
Defcom, ポンコツ一人社長の日記, 40代メンズファッション

「人見知りアラフィフが語る、洋服店のリアル店舗は本当にオワコンなの?」

はじめに:ネットで済ませたいけど、やっぱりリアル店舗が気になる リアル店舗の苦手ポイントと魅力ポイント 苦手ポイント(人見知り視点) 魅力ポイント(実体験ベース) オンラインとの違い:人見知りにとってのメリットデメリット オンラインとの違い:人見知りにとってのメリット・デメリット 項目 オンライン リアル店舗 気楽さ 誰にも話しかけられない 話しかけられる可能性あり 情報量 レビュー・画像頼り 実物を見て判断できる 失敗リスク サイズ・素材感で失敗しがち 試着で防げる 気分転換 画面越しで完結 外出・空間体験ができる じゃあどうすればリアル店舗に足を向けられる? アラフィフ世代こそ、リアル店舗の静かな価値を味わえる まとめ:「オワコン」じゃなくて「選び方が変わっただけ」 繋がり需要の芽 ここで自分の感覚的な話で言うと。 SNSやインターネットの普及で人間関係が複雑化し、孤独の認知が難しくなった現代。 2030年までには、『注目されること』と『本当に理解されること』の間の溝がより深くなる恐れがあるという。同社(ミンテル)は、今日のコミュニケーションの課題について「いまや愛情や関心さえも『コスパ』で測られるようになり、手軽で即時的なオンラインでの交流が、時間をかけて築くリアルなつながりよりも優先されがちです」 <HUFFPOST / 2025年10月27日〉引用 ハフポストの記事からこのような指摘もあります。 より人間らしさを求める傾向なんですかね。 SNSとかでより多くの人と繋がっているが、実はそうでもないのかな。って感じです。 そうした中、コンサルティングファームPwCが発表した最新の分析によると、 Z世代の61%が、新しい商品をオンラインではなく実店舗で発見することを好むと指摘しています。 https://tabi-labo.com/311980/pwcgenzparadoxspendinghabits 終わりに:人見知りでも、リアル店舗は味方になってくれる 「話しかけられるのが苦手」「似合う服がわからない」──そんな気持ち、私もずっと抱えてきました。 でも、リアル店舗には“静かな価値”があることに気づいてから、少しずつ足を運ぶようになりました。 もし、同じような悩みを抱えている方がいたら、気軽に話せる場所をつくりたいと思っています。 公式LINEでは、洋服選び

Defcom, ポンコツ一人社長の日記, ランニング日記

冬でも走りたいあなたへ|アラフィフの僕が作った裏起毛シャツ

札幌は雪が降り始めました。   でも、僕は走ることをやめたくない。   アラフィフになって、身体の変化も感じるようになったけれど、習慣を止めると、心まで止まりそうになる。   だからこそ、冬でも走れる服が必要だった。 このシャツは、僕自身のために作った 市販の冬用ランニングウェアは、機能性は高いけれど、どこか“しっくりこない”ことが多かった。   僕は服づくりの仕事をしている。 だから、自分の身体にフィットするように、気持ちにもフィットさせたかった。 裏起毛素材を選び、動きやすさと暖かさを両立させたシャツを作った。 昨冬、冬ランニングを経験して感じたものを作ろうと思った。 北海道の冬は長い、札幌の雪は多い。除雪が入らなくてランニングに出られない日もある。 昨冬はそんな日は、ジムでヌクヌクとトレッドミルで汗を流したのだけど、 走っている人にはわかるこの外を走る達成感がたまらない。 夏にジムを退会して退路を絶った。走りたかったら外に出るってね。 お陰で、季節の移ろいを肌で感じられるし。こんなに朝日が綺麗なのか。夕日もこんなに。 なんて、走って走って感じる高揚感だ。 話がちょっとずれたけど、このシャツにはこの北海道の冬をランニングする上で欲しかった要素をシンプルに取り入れています。 どうせ汗かくから、薄着でもっていうくらいな甘い環境ではない。 しかし、ウインドブレイカーだと熱くなりすぎる日もある。 シャカシャカする音もなんか個人的にはあまり好きになれずで。 市販のスウェットシャツ、トレーナーだと、ゆとり感が気になる。 身体にある程度フィットして、汗が冷めた後も保温性のあるもの。 洗濯などケアが簡単なもの。 できたのはこれだった。 冷え込んだ朝、走ってみた 気温0度近い朝。   このシャツを着て、いつものコースを走ってみた。   汗をかいても冷えず、風も通しにくい。   何より、着ていて安心できる。   「これなら、冬でも走れる」——そう思えた。 その様子を、Instagramのリールにまとめました。   動きの中で感じた“フィットする感覚”を、ぜひご覧ください。 👉 Instagramで動画を見る このシャツを届けたい人 フィットする服は習慣を変える このシャツは、

Defcom, ポンコツ一人社長の日記

オーリングテストって何?まだ途中だけど、気になったから書いてみる

最近読んでいる本の中で「オーリングテスト」という言葉に出会いました。   正直、まだ完全には理解できていないけれど、なんだか気になる。   だからこそ、少しずつ記事にしてみようと思います。 オーリングテストとは? なぜ気になったのか? これから書いていきたいこと まとめ このブログを読んで「もっと話してみたい」「相談してみたい」と思ってくれた方へ。   僕の会社では、衣装制作を軸に、教育・福祉・広告などの現場に寄り添った取り組みをしています。   また、アラフィフ世代のライフスタイルや、マラソンを軸にしたファッション提案も始めています。   ご興味に合わせて、以下のLINEからお気軽にご連絡ください。 ご興味に合わせて、以下のLINEからお気軽にご連絡ください。 衣装専門LINEはこちら アラフィフライフ・ファッション診断LINEはこちら

photo of man running during daytime
Defcom, 40代メンズファッション

49歳・朝ランの後は、プロテインだけ。これが意外と丁度良い

朝ランのあと、朝ごはんはプロテインだけ。これが意外とちょうどいい。 朝ランは習慣。でもその後の朝ごはん、正直めんどくさい。 そんなときに「プロテインだけで済ませる」っていう選択が、意外とハマった。 プロテイン朝食のリアル 準備がラク(シェイカーに水と粉だけ) お腹もそこそこ満たされる 走った後の疲れが残りにくくなった気がする 調べてみたら、ちゃんと意味があった 筋肉の回復に◎ 代謝アップで太りにくい体づくりに◎ 40代以降の筋力維持にも◎ 49歳・現場型の自分にちょうどいい理由 忙しい朝でも栄養がとれる 無理なく続けられる 「健康意識高いです!」って感じじゃないのがちょうどいい まとめ:まずは“めんどくささ”から始めてみる 健康習慣って、意識高く始めるより「ラクだから続けてる」くらいがちょうどいい。 気づいたら、体も気分も整ってる。 アラフィフライフ、ファッションについて 何か意識してみたい方お友達になりませんか? 不定期ですけど情報発信してます。 LINEで友だち追加する

man in white crew neck t shirt standing
Defcom, 40代メンズファッション

おしゃれに見えるは「細分化力」

ただのTシャツにデニムでも何故かおしゃれに見えてしまう人って羨ましく思いませんか? おしゃれに見える理由っていくつかあります。 シンプルに、その人がイケメンでモデル体型。 引用 https://jp.pinterest.com/ これは、生まれ持っての個性でもありますしね。 でもね、40代も後半に入ってくるとそんなイケメンでもそうもいかないんですよね。 気づけば、お腹ぽっこりしてくる。 セルフケアなしでは、そんなおしゃれな雰囲気は出せませんよね。 ここからが今回の本題、メンズファッションってズバリそんなにバリエーションはないのが事実ですよね。 でも、シンプルなんだけどあの人なんかちょっといい感じにオシャレなんだって人いますよね。 同じようなTシャツとデニムのコーデでも実は、彼らのTシャツやデニムは素材とかシルエットが少し違ってたりします。 デザインは同じであっても、ちょっとだけ光沢感ある生地のTシャツだったりシルエットが体の線を綺麗に見せたりするカットであったりで。 実際は、生地が違うだけでもかなり見た目の印象が違って見えたりするものなんですよ。 同じデニムでも生地の落ち感が違ってたり。 オシャレな人って実は見てるところが細部にあったりします。 全体を見れば、それらは単なるTシャツであったり、デニムであったりなんです。 でも細部に目を向けると生地がガサガサなコットンTシャツみたいなヴィンテージ感のあるもの。 細い繊維で編まれた光沢のあるシルクのような表面の生地だったり、 デニムでもただのインディゴのカチカチの硬いのじゃないやつだったりします。 ヴィンテージ加工で何度も洗いにかかって柔らかくなっているものなんて、ストンと落ちるシルエットになったり。 少し光沢のある加工になっているものもあったりで。 生地が違うだけでかなりシルエットって違って見えたりします。 オシャレを気にしてる人って、ただの白Tシャツ、ただのデニムと言っても同じものには見えていないのですね。 素材の風合いが違うとシルエットも違って見えてくるものです。 それゆえ、「なんか違う」「なんか雰囲気いい」「なんか体のラインが綺麗」って見えてるものなんです。 つまり、 どれだけ細かく細分化して見ているかが、オシャレの力なのです。 今のおしゃれにお悩みがあったり、または若い頃のように再びおしゃれを楽しむことってど

Defcom

7月号 vol.3 / 40代50代メンズ諸兄へ贈る、Tシャツに“洒落感”と“大人の余裕”をプラスする秘訣

こんばんは。Defhiroです。札幌も三十度超えの日もこの頃はで。汗ばむ日々です。 そこで、皆さん、ちょっとお耳を拝借。 今日は、今まさに悩みのタネとなる、あの首もとの「おじさん臭」について、そしてそれを華麗に打ち破る、ひと工夫をご提案申し上げたい。 そう、確かに年齢とともに、誰しもが避けられぬ「防ぎようのない現実」を直視せざるを得ないわけです。特に40代、50代ともなれば、若い頃の流行に無邪気に乗ったあの誰もが知るTシャツも、いつの間にやら少しだけ「大人のしくじり」として映り始める。 しかしながら!ここのところ、私が提案したいのは、そんな“おじさんのあるある”を逆手にとった着こなしのテクニックです。40代50代男子の皆さま、“ちょい足し”の工夫次第で、グッと見た目の格が上がるのです。 Tシャツの“ちょい足し”で華麗なるイケオジへ わかるだろうか?シンプルな白T、誰もが持っているあれに少しだけアクセントを加えるだけで、まるで別人のような見違える仕上がりになるのです。 その秘密兵器、それは…そう、ミニスカーフです。 え、スカーフ?それって、ちょっとおしゃれ上級者のアイテムじゃないの? と思うかもしれませんが、実はそんな堅苦しく考えなくていい。 なるべく自然に、むしろフレンチシックや大人の余裕を感じさせるスタイルを狙うなら、このミニスカーフは格好のツールになる。 クーポン配布 シルクスカーフ メンズ 春 夏 秋 冬 用 絹 シルク 100 % 馬 馬車 柄 正方形 53×53cm 全80色 d3 プレゼント ギフト 夏用ストール uv 接触冷感 日焼け対策 首 uvカット冷房対策 花見 クリスマス『ラッピング対応可』 敬老の日価格:1,800円(税込、送料別) (2025/6/28時点) 楽天で購入 まずは、ちょっとした“臭さ”にさようならを さて、加齢とともに気になりだすのが首もとのにじむ“あの香り”。 これ、誰しも避けて通れぬ難点です。ちょっと汗ばむ季節や忙しい日々の中、ついつい汗をぬぐうのも面倒で、その気付かぬうちに…ああ、あの“におい”の原因になってしまう。 しかし!ちょっとした工夫で、その臭さも防ぐことができるのです。それは、「こまめに汗を拭くこと」と、「スカーフを巻いてカバーすること」。 これだけで、イヤな臭いの元を物理的に遮断しつつ、さらに洒落感を出すこ

上部へスクロール
PAGE TOP