Toecross, フィギュアスケート

フィギュアスケート練習着、動きやすくて安心できる一枚をあなたの声を聞かせてください

北海道札幌市で、フィギュアスケート衣装などの制作をしています。   小さな規模ですが、ひとつひとつ丁寧に、使う人の気持ちに寄り添った衣装作りを心がけています。 最近、「自分が作れるから」ではなく、「誰かが困っていることに応えられるか?」をもっと考えたいと思うようになりました。   そこで、練習着作りに関するお困りごとや「こういうのがあったらいいな」という声を、ぜひ教えていただけませんか? たとえば… •  フィギュアスケートの練習着で、動きやすさと見た目のバランスに悩んでいる •  衣装の着脱が難しい •  既製品ではサイズや好みに合わない 在庫入荷待ちで既製品の練習着がすぐに手に入らない •  地元でオーダーできるところが見つからない •  予算や納期で相談しづらい など どんな小さなことでも構いません。   いただいた声は、今後の練習着制作や企画に活かしていきたいと思っています。 もちろん衣装制作に関わることもです。 LINEでのご相談も受け付けています。   匿名でもOKですし、「ちょっと聞いてみたい」だけでも大歓迎です。 👉衣装専門LINE あなたの声が、誰かの安心につながるかもしれません。   衣装作りの現場から、できることを少しずつ形にしていきたいと思っています。 過去の制作例はこちらからどうぞ フィギュアスケート衣装制作例 あと練習着のお悩みに答えられるような取り組みも始めております。 こちら他の記事で フィギュアスケート練習着制作例

ポンコツ一人社長の日記, ランニング日記

マラソン大会に出て気づいたこと|走るのも、仕事も、全部自分次第

昨日は、札幌で開催されたマラソン大会SAKU.AC.真駒内マラソンに出場しました。 今年は、僕にとっては2シーズン目の挑戦。 大会前日、札幌は積雪が20センチほどあり、大会開催も危ぶまれるほどの状況でした。 ですが、呑気な私は気にもせずドラッグストアにパウチに入ってるゼリーの購入などしていたところ、 今回はこの大会に出ないラン友からのDMで、 「明日の大会は、フルマラソン→ハーフマラソンなんでしょ?」 そんなDMをもらいまして、 慌てて大会HPを確認したところ。 不覚にも、風邪もひいてしまってるもので、ハーフならちょっと楽になったかもな。。。 なんて。自分に甘い僕なんですが。 さて、ハーフマラソンになり結果は 完走はできました。ですが、 家を出る前に家族には 「昨年の己を越えてくるわ。」なんて 偉そうなこと言って出たものの。雪道のマラソンってこんなにもキツいのか? ってくらい。足が重くなりました。 スタジアム内以外の道は、雪と泥。 冷たい風、沿道の応援もちらほら。 走りながら色んなことを考える。 自発的なつもりが、どこかで”誰かの助け”を期待していた これまでの自分は、自発的に何かに取り組んでいるつもりだった。 でも、心のどこかで「誰かが助けてくれるかも」と期待していた。 それは、仕事でも同じだった。 「誰かが見つけてくれるだろう」 「誰かが評価してくれるだろう」 そんな“甘えた感情”が、まだまだ残っていた。 マラソンのコースは誰も代わりに走ってくれない 大会のコースがあって、 走り切るのも、途中でリタイアするのも、全部自分次第。 誰かが代わりに走ってくれるわけじゃない。 誰かがゴールに連れて行ってくれるわけでもない。 自分の足で、自分の意志で、進むしかない。 大会までに自分の体調を管理して、走りきれる体力をつけるトレーニングをする。 十分過ぎるほどの準備はないと思う。 自分が準備を怠ったらそれなりの結果もついてくるだろうし。 例えば、完走できないとなれば、チャレンジ失敗として、 それまでにやってきた事のどこが良くなかったのか考えるようになる。 経営も同じだと思った この気づきは、僕の仕事への姿勢にもつながった。 「誰かが助けてくれるかも」 「誰かが見つけてくれるかも」 「とりあえずやっておけば結果につながるだろう」 そんな期待をしていたら、いつまでも“本気”にな

ランニング日記

2025-11-08

本日雪です。明日、エントリーしている大会があって昨日から休足していたんですよ。 昨年の冬、雪上のランは経験してるんだけど。フルマラソンは未知。 そして、風邪をひいてしまったみたいだ。 大丈夫かな?なんて、考えてたらラン友からDM 「明日の大会、フルマラソン→ハーフマラソンになったんだね?風邪大丈夫?」 ななんと、大会HP見たら変更のことが更新されてました。 コースに積雪10センチのため。。。 走り切れるのか不安はあるけど、 楽しみな自分もいて。 楽しみたいところです。

ポンコツ一人社長の日記

ニーズを知らずに努力しても報われない|札幌・円山エリアで洋服直しの出張対応を始めます

ポンコツ社長を自負している僕が、事業回復のためにマーケティングの理解を深めながら、   日々の気づきや挑戦をこのブログに綴っています。 今回ぶち当たった気づきは、これです。 「ニーズを知らずに努力しても報われない」 がむしゃらな努力が空回りする理由 世の中には、がむしゃらに頑張る人がたくさんいます。   寝る時間も惜しんで、遊ぶ時間は「事業がうまくいってから」と決めて。   僕も、まさに今その立場です(笑) 例えば、一日中SNSの投稿を考えて続ける。   チラシを何百枚もポスティングする。   でも、一向に客はこない。 その原因は「方向」の問題。   やってる本人は夢中なので気づきにくいけれど、   俯瞰で自分を見てみる時間が必要なんです。 風邪で寝込んで気づいたこと 風邪をひいて、少し横になって考えていたら、ふと気づきました。   広告を出して、必要としてくれる人に届けば売上につながる。   その原理は間違っていない。   でも、マーケティングの基本は「お客様の問題解決」。 喉が渇いていない人に水を勧めても誰も買わない。   でも、喉が渇いている人には、説明すらいらない。   自然に手が伸びる。 つまり、「売る技術」ではなく「必要とされるものを見極める力」が大事。   方向さえ合っていれば、少ない努力でも大きな成果になる。 洋服直し(出張対応)という仮説 そこで、今すぐ僕のできる仕事で仮説を立てて、実行してみることにしました。 ターゲット: •  札幌市内で洋服直しをしたいけれど、来店が面倒な人 •  忙しいビジネスパーソン •  高齢者や、外出が難しい方 サービス内容: •  洋服直しの出張対応 •  LINE登録で写メによるお見積り •  札幌洋服リフォームの新しい形 様々なニーズに対応ができるだろうけど、基本的なものをこちらに書いてみた。  広告の設置場所と動線 広告は、札幌大通22丁目、地下鉄円山公園駅〜西18丁目駅の間にあるサイネージに流します。   この界隈は、平日朝から僕自身が車で動いているエリア。   需要があればすぐに伺えるし、

Defcom

50代から始まる”静かな恋”と、服選びの再発見

アラフィフ婚活・恋人探しに効く、ファッションの選び方 「恋をしてもいい」と思えたとき、服選びが変わった」 健康寿命が延びた現代では、50代といっても江戸時代なら30代にあたるそうです。   そんな話を最近読んだ本で知って、妙に納得しました。 仕事や家庭が落ち着いた今、ふと「誰かと心を通わせたい」と思う瞬間がある。   それは決して恥ずかしいことではなく、むしろ自然な感情。   そしてその気持ちは、自分を整える力になります。 アラフィフの恋は、思春期の再来かもしれない 思春期の頃、誰かに見られることを意識して服を選び始めたように、   50代になった今も「誰かに素敵だと思われたい」という衝動がふと湧いてくる。 たとえば、ある50代の男性が、20代の頃にしていたロングヘアに戻してみた。   きっかけは、職場の女性との何気ない会話。   「昔はどんな髪型だったんですか?」と聞かれた瞬間、   忘れていた“自分らしさ”がよみがえったのだそうです。 もちろん賛否はある。   でも、その賛否すらも「誰かが見てくれている」という実感につながる。   それが、心を前向きにしてくれるのです。 アラフィフ婚活・恋人探しにおける服選びのコツ アラフィフ世代の婚活や恋人探しでは、第一印象がとても大切です。   そしてその印象の多くは、服装と清潔感で決まります。 ✅ 清潔感は最重要 •  シワのないシャツ、手入れされた靴、整った髪型 •  香水は控えめに、爪も短く整える ✅ 色選びは“やさしさ”と“信頼感”を意識 •  ネイビーやグレー:落ち着きと知性 •  ベージュや白:清潔感と親しみやすさ •  派手な原色や全身黒は避け、ニュートラルカラーを基調に ✅ サイズ感と素材感が“今の自分”を引き立てる •  若作りではなく、「今の自分に似合う」を探す •  異素材の組み合わせや差し色で立体感を出す 「似合う服がわからなくなった。」と感じたら、 それは”変化のサイン”。 新しい自分を見つけるチャンスです。 恋をすることは、自分を整えること 恋は、誰かのために自分を整える行為。 &nbs

man in black suit holding gold trophy
ポンコツ一人社長の日記

知的財産は、誰にでもある|50歳を前にして考える“経験の価値”

Xにこんなことを書いた。 この言葉は、今の僕自身への問いでもある。   そして、同じように“経験をどう活かすか”を考えている人への問いでもある。 知的財産は、資格や特許だけじゃない 「知的財産」と聞くと、特許や著作権、商標などを思い浮かべるかもしれない。   でも僕は、“経験そのもの”も知的財産だと思っている。   20年、30年と積み重ねてきた現場感覚。   失敗も、工夫も、改善も。   それらは、誰にも真似できない“自分だけの資産”だ。 僕の場合——職人としての20年 僕は、縫製工場という現場からキャリアをスタートした。   独立してからは、 フィギュアスケートの衣装、CM用の衣装など作らせていただいてる。   どれも、ただ作るだけではなく、“誰のために、どんな場面で”を考えながら作ってきた。   その積み重ねは、今の僕の“知的財産”になっている。 これからどう活かすか ここが、今の僕の課題でもある。   経験はある。でも、それをどう活かすか?   誰に届けるか?   どんな形で役立てるか?   それを考えずに「とりあえず作る」では、届かない。   だからこそ、“設定を考える時間”が必要になる。 知的財産を活かすために、僕が今やっていること まとめ:経験は活かしてこそ価値になる 知的財産は、誰にでもある。   でも、それを活かすには“意志”と“設計”が必要だ。   僕は今、その設計図を描き直している最中。   50歳を前にして、経験を“価値”に変える挑戦をしている。   このブログも、その一歩として残しておきたい。 このブログを読んで「もっと話してみたい」「相談してみたい」と思ってくれた方へ。   僕の会社では、衣装制作、ファッションコンサルを軸に、広告などの現場に寄り添った取り組みをしています。   また、アラフィフ世代のライフスタイルや、マラソンを軸にしたファッション提案も始めています。   ご興味に合わせて、以下のLINEからお気軽にご連絡ください。 ご興味に合わせて、以下のLINEからお気軽にご連絡ください。 衣装専門LINEはこちら アラフィフライフ・ファッション診断LINEはこちら

person in brown button up shirt
ポンコツ一人社長の日記

「設定を考える時間」の大切さ | 作る前に、届ける先を見つめ直す

これまでの僕の仕事には、間違いがあった。 それは、先に商品を作ることから始めていたということ。 作ることが自分でできるから、つい「まず作る」になってしまう。 考えるのは、作ったあと。 でも今は、それでは経営がスムーズに回らないと痛感している。 設計図のない制作は、迷子になる 僕は、アーティストではない。 アートは好きだが、ビジネスをやっていかなきゃいけない立場だ。だから、このブログに書き留め過去の自分に教えたい。 商品を作る前に、この仕事の“設定”や“設計図”を考える時間が、経営者としては不可欠だと思う。 誰に届けるのか? どんな目的で使ってもらうのか? どんな場面で必要とされるのか? この“設定”がないまま作ると、迷子になる。 そして、売れない理由がわからないまま、努力だけが積み重なっていく。 気づくべきは、 商品の質とかスペックより、 この設定だ。 僕のSNSにいるフォロワーさんたち 少ないながらも、僕のSNSにはフォロワーさんがいる。 一つは、フィギュアスケートの衣装を作らせてくれた方々。 もう一つは、ランニング好きで繋がっている人たち。 この2つの軸には、“実体験”と“信頼”がある。 ここを起点に考えることが、今の経営状況から抜け出すヒントになると思っている。 共有できるコンテンツがあるのは、お互いの親近感がある。 自分の都合ではなく、この共有できるコンテンツを軸に作れるもの。 必要だったり、あるともっと良い体験がのぞめるだろうなというところにフォーカスするべきだと思う。 「良いモノを作れば、いつか見つけてもらえる」ではない これまでは、   「良いモノを作れば、いつか見つけてもらえる」   「綺麗な写真をSNSなどに載せれば、伝わる」   「丁寧に説明すれば、わかってもらえる」   そう思っていた。   でも、それはちょっと違う。   “誰に向けて”作ったのかが明確でないと、届かない。 これからの僕に言い聞かせたいこと 僕の会社では、衣装制作を軸に、教育・福祉・広告などの現場に寄り添った取り組みをしています。   また、アラフィフ世代のライフスタイルや、マラソンを軸にしたファッション提案も始めています。   ご興味に合わせて、以下のLINEからお気軽にご連絡ください。 ご興味に合わせて、以下のL

ランニング日記

2025-11-05

朝ラン終了。いつもの神社周りコース。 このコースが好きになったのは、ここの神社の季節の移ろいを至るところで見せてくれてるところなんだよね。 ただの水溜めだけど、夏には花が。今の季節は紅葉が。朝から目と心に栄養をいただきました。

ランニング日記

2025-11-4

本日の朝ラン。寒いが気持ちがいい。 朝ベットから出るか出まいか? 迷ったらとりあえず出てみる。 出なかったことが後悔するくらい気持ちがいい。今朝も。 今日なんかいい事ありそう^_^

ポンコツ一人社長の日記

「とりあえず動く」からの脱却|行動の質を問い直す日

「行動こそが未来を変える」   そう信じて、毎日なんらかのタスクをこなすことを心がけてきた。   でも最近、ふと立ち止まって思った。   もしかして、僕は“タスクをこなす自分”に酔っていただけじゃないか? 20%と80%の法則に照らしてみる こんな話を聞いたことがある。   「やっているタスクの80%は無駄になり、20%が成果につながる」   パレートの法則とも言われるこの考え方。   思い返せば、僕の毎日は“やることリスト”で埋まっていた。   でも、その中で本当に成果に直結していたのは、どれだけあっただろう? 職人思考のクセと、効率信仰 僕は職人からキャリアをスタートした。   だから、つい「どれだけ作れるか」「どれだけ早くこなせるか」に意識が向いてしまう。   1時間に何着?1日に何個?コストは?   まるで工場のように、タスクを効率よく回すことが“成果”だと思い込んでいた。 でも、ある時ふと気づいた。   同じ売上でも、受ける仕事の“質”によって効果はまったく違う。 服の例で言えば・・・ 普段着として販売する服と、CM撮影用の衣装として販売する服。   同じ「服」でも、売上も価値も、まったく違う。   つまり、「誰に」「どんな目的で」届けるかという“設定”が、成果を大きく左右する。 効果的な行動とは何か? 僕の解釈では、   「仕事を始める前に“設定”を考える時間」こそが、最も効果的な行動なんじゃないかと思う。   「とりあえず作っておこう」「在庫を増やしておこう」ではなく、   1ヶ月後、1年後の効果から逆算して、今やるべきことを選ぶ。   それが、これからの僕に必要な“行動の質”なんだと思う。 まとめ:気づいて、修正する日々 まだまだ、ポンコツな自分だけど。   こうして気づいて、修正していく。   このブログも、そんな“思考の棚卸し”の場だ。   手を動かすことも大事だけど、   「なぜそれをやるのか?」を考える時間が、未来の売上をつくる。 このブログを読んで「もっと話してみたい」「この人興味あるな」と思ってくれた方へ。   僕の会社

上部へスクロール
PAGE TOP