草木染め 植物染色の薬用効果と抗菌作用
草木を使った染色が古代に始まる 日本では古くから自然の植物から色を獲得して、身にまとう布に染色をしていました。目的が色をつけることではなく、身を守るための薬用効果だった。 元々は、自分の身を守るための薬用効果を求め 参考文献をもとに 『日本古代の色彩と染め』にも記述ありますが、祈念と薬用効果を求めて、衣類を染色し身につけていたとされる資料があります。 強い木霊が宿る草木→草木に宿る霊能が、病気という悪霊によってひきおこされた病気、苦痛か人体から取り除いてくれる作用があると考えられていた。 草木染めに使われる植物は、もともと薬用として使われてきたものが多い。 代表的な染色植物の薬効 ①藍(タデ科) 虫よけ効果。虫刺されに葉っぱの汁を塗ったり。種子を煎じて解熱、解毒の為に服用された 染色された色はブルー、侍ブルーとも呼ばれます。 ②ウコン(ショウガ科) 民間薬として、止血剤、尿血、胆道炎などにつかわれた。現代だとあれですね。有名な「ウコンのちから」~二日酔い抑止効果のドリンク 染色されると見た通り黄色く染まります。 ③梅(バラ科) 果実部分をつかい、昔から民間薬として重宝され 未熟な梅の果実を、薫製(くんせい)にしたものを烏梅(うばい)と言い、煎じて風邪薬や胃腸薬として用いたり、止血や切り傷の手当てにも使用されてきました。 染色に使われるのは枝です。色は、うすいピンク ④キハダ(ミカン科) 「ベルベリン」を含む、殺菌作用が強く胃腸薬や下痢止めで服用。内皮の黄色の色素が染料になる。 絹などに染色すると非常に鮮やかな発色をします。ですが、紫外線に弱いので屋外で日光に30分もさらすと褐色に変色します ⑤ザクロ(ザクロ科) 果実の皮は、下痢、下血に効果がある。 幹や、枝、根っこの皮の主成分はアルカロイドのペレチエリンで条虫駆除剤(虫くだし)として服用された。 染色には果皮を使う。 ベージュや黄色、独特の青味がかった褐色に ⑥紅花(キク科) 月経不調や産後の腹痛などに効果。染色に使われるのは花、赤みを帯びてきたころに使う どのくらい植物染色は抗菌作用があるのか? 抗菌効果に関する実験が、小柴辰幸さんの記事にあるので紹介します。 月刊染織1994年4月号に小柴辰幸さんの「草木染めの薬用効果」を参考 にしてます。 実験では、染色された布と未染色の布を比較して、黄色ブドウ状球菌に浸