アパレル業界、地球環境、労働環境負荷は見過ごしてはいけない

最近は明るみになってますよね。 衣料品の廃棄問題。 僕の暮らす北海道には、ごみを捨てる施設で じゅんかんコンビニというものがあるんですが、 じゅんかんコンビニにも「衣類」のコーナーがあるほどですから。 もうすでに身近な話です。 では、洋服を選ぶときに基準にしてるのは何です? 「流行」「価格」「品質」 今、40代50代の人は感じているかもしれないですけど、 「若いころに比べて、服安くて良いもの増えたよね。」 でもね、そこには深い闇があるんですよ。 どうして、僕がそんなことを書くのか?って、 僕自身、国内のアパレル生産工場に勤めた経験もあるし、 国外の工場も多少は知っているからね。 人は着ることで喜びを感じることができる唯一の動物ですから、 「この際、深い膿は出しちゃって原点回帰したらどうなの?」 ってくらいに思ってる。 決して、アパレル業界をディするつもりではない。 廃棄される新品の製品 年間でおおよそ10億枚、世界レベルではなく、 日本国内のお話。 シーズン前に見込みで生産された4枚に1枚が ゴミとして廃棄になるのです。 ゴミを大量発生させる理由 生産の構造上に闇があります。 製造原価を圧縮するには、大量生産でコストを圧縮しなくてはならない。 現状で、国内の工場で大量生産するにはコストがかかる。 と思われがち、実のところは、 そんな大きな工場自体すでに閉鎖されていたりする。 さらに、若い働き手もいないわけで、 かなりの高齢化に。。。 働き手も多く、製造コストにかかわる人件費も安い海外にへと 生産拠点が移っていったわけなんです。 製造コストが圧縮できたから、 シーズンイン前に用意した在庫がすべて 売れなくても粗利益がたくさん含んでいるがゆえ 売れ残っても廃棄にしても良い。 売れ残って、倉庫などに保管しておくと 会社の会計上、在庫にする製品は課税対象となるので 廃棄して廃棄費用として処理する。 ざっくりですけど、こんな構造があります。 なぜこの構造になっていくのか? 衣類が、皆さんの手元に届くまで アパレル産業というのは非常に分業化された工程を経ています。 各工程、各々の工場なり工房に生産や仕入れの 最低ロットなる決め事があったりします。 市場のニーズ=最低ロット というのはないですね。 気づいた人もいるかも知れませんが、 この工程の各部門での 製品になる前(原料の段 … 続きを読む アパレル業界、地球環境、労働環境負荷は見過ごしてはいけない